おせち料理は、なぜ重箱に詰めるのか
お正月の楽しみのひとつであるおせち料理ですが、重箱に詰められているのが一般的です。
実際、私達が「おせち料理」という言葉を聞いて思い浮かぶのは、重箱にご馳走が詰め込まれたイメージではないでしょうか。
では、なぜこのように重箱に詰めるのでしょうか?
実はこれにも、ちゃんとした意味があるのです。
どうして、おせち料理を重箱に詰めるのかというと、「めでたさが重なるように」との願いをこめて段重ねの重箱に詰めるのだそうです。
また、もうひとつの諸説としては、たくさんの料理を用意するおせちでも、重箱に入れておけば重ねて置けるので場所を取りません。
それに、おせち料理は何日かに分けて食べるので、ホコリや虫が入らないように蓋が必要です。
昔は、サランラップなどが無かったので、蓋があって重ねられる重箱が活用されたというのも、おせち料理を重箱に詰める理由としてあったと言われています。
重箱の正しい段数と詰め方
最近では、三段重ねのおせち料理を多く見かけますので、三段重が一般的なのかもしれません。
もちろん、五段重の場合もありますし、家族の人数が少ない場合には二段重ということもあるでしょう。
しかし、これにも正式な段数というのが存在します。
地域や各家庭によって段数は違いますが、四段重というのが正式な段数になります。
おせち料理を詰める重箱には、一の重、二の重、三の重、与の重があります。
「与」は本来「四」なのですが、昔から言われるように「四」は「死」を連想させて縁起が良くないとされることから「与」という字が使われています。
料理の詰め方についてもしきたりがあり、それぞれの地域や各家庭によってさまざまだったりするのですが、ここでは基本的な詰め方の例を取り上げてみます。
一の重には「祝い肴」を入れます。
入れる料理は、田作りや黒豆、数の子、きんぴらごぼうなどお酒のおつまみになるような料理が詰められています。
二の重は「口取り」と言うもので、かまぼこ、栗きんとん、だて巻き、昆布巻きなどで、大人から子供まで食べられるように甘いものが中心となっています。
三の重は「焼き物」で、焼き魚やエビなど海の幸が入っています。
与の重は、「煮物」でその名のとおり山の幸を使った煮物、野菜の煮しめや筑前煮などが入ります。