祝い箸の使い方
お正月などのお祝いの席では、必ずといっていいほど使う「祝い箸」ですが、たまに間違った使い方をしてしまう方がいるようです。
祝い箸というのは、普通のお箸と形状が異なっているだけではなく、使い方も違うものなのです。
お祝いの席で恥をかかないためにも、せっかくのお祝いの雰囲気を壊さないためにも、正しい使い方を学んでおきましょう。
おせち料理を食べるための祝い箸には、家族の名前がそれぞれのお箸袋に書かれています。
それを大晦日に神棚に供えておき、元旦から使い始めるというのが昔からの風習です。
まず、間違ってはいけないことのひとつが、この祝い箸というのは、
割り箸などのように使い捨てにするものではないということです。
松の内とは
松の内(まつのうち)というのは、いわゆる正月三が日(1月1日、2日、3日の3日間)のことではなく、
お正月の松飾りを飾っておく期間のことで、本来は1月1日から1月15日までのことをいいます。
現在では、1月7日までとされることも多いようです。
この期間については、地域によっても違いがあるようです。
両端が細くなっている理由
また、祝い箸というのは、先端も持ち手の方も両細りになっている形状をしていますが、
これにもちゃんとした理由があります。
日本人は、通常のお箸を使って大皿料理などを食べるときに、
お箸の持ち手側の方を使って料理を取ったりすることがあるのですが、
祝い箸を使うときでも同じように、片方は食べる用、片方は取り箸として使ってしまう方がいます。
しかし、これは大きな間違いであって、先端と同じように祝い箸の持ち手側が細くなっているのは、
料理を取り分けるためにそうなっているのではありません。
もう片方(持ち手側)は、神様が使うために細くなっているのです。
お正月というのは年神様が来ると言われていて、その年神様と一緒に、
おせち料理やお雑煮を食べるために祝い箸を使うのです。
神様と共に食事をすることで、神様のご加護を受けたり、神様と喜びを分かち合うというのが、
祝い箸を使う最大の理由のひとつなのです。
このように、祝い箸の正しい使い方というのには、おせち料理の意味やいわれとも深く結びついており、
そしてそれは、お正月を祝うためにも、とても大切なことなのでしっかりと覚えておいたほうがいいですね。