おせち料理の意味

MENU
※本サイトはプロモーションが含まれています。

おせち料理の意味

おせちの意味

おせち料理とはお正月に食べるもので、新しい1年を迎えることが出来たお祝いの料理です。

では、おせち料理の本来の意味とはどのようなものだったのでしょうか。

おせち料理というのは漢字で書くと「御節料理」となります。

この事からもわかるように、この言葉の元々の意味は、本来暦の上での節句のことを表しているものなのです。

節句とは、一年間の中で節目となる日のことを言います。

節句は一年間に5つあり、それを五節句と言います。

五節句の習慣は今でも残っていて、七草粥で知られる人日(1月7日)、ひな祭りで知られる上巳(3月3日)、
子供の日の端午(5月5日)、七夕(7月7日)、菊に長寿を祈る重陽(9月9日)の5つがそれです。

重陽の節句以外は、どれも現代人である私たちにも馴染み深いものばかりですね。

つまり節句とは、季節の変わり目である節目の日ということです。

ちなみに、五節句の中には元日(1月1日)は含まれていません。

元日は、節句の中でも特におめでたい日とされていて、別各扱いだったわけです。


節句の中で特におめでたい日に食べる料理

昔は、季節ごとの節句に神様にささげる、お供えをするための料理のこと全てが、「おせち料理」と呼ばれていました。

それが時代が移り変わり、いつの頃からか節句の中で特に重要でおめでたい日とされていた、「お正月(元旦)」に食べる料理だけを「おせち料理」と呼ぶようになったのです。

余談ですが、おせち料理と一口に言っても、その中身は各地域や各家庭によってさまざまです。

もちろん、基本となるのは日持ちがするもので、普通は生ものなどは入れません。

というのも、おせち料理はお正月の前に用意するものですから、1日や2日で傷んでしまうものは入れられないのです。

これは、忙しい主婦がお正月ぐらいは料理の用意をしないで、ゆっくりと休めるようにという意味でおせち料理を作るという考え方もあったようです。

スポンサードリンク