おせちの最も代表的な料理・祝い肴三種
地域や家庭によって入れるものが違うおせち料理ですが、それでもある程度共通している代表的な料理というものがあります。
そして、その中でも特に「おせち料理」を代表するものであり、最も重要だとされているものもあります。
それは「黒豆・数の子・田作り」の三種類の料理で、前述したように「おせち料理」になくてはならない基本中の基本の料理だとされています。
これら三種の料理のことを「祝い肴三種」または「三つ肴」といいます。
ここでは、それぞれの料理の意味やいわれについて解説します。
黒豆(くろまめ)
まず、おせち料理といって思い出すのは「黒豆」だという方も多いのではないでしょうか。
黒豆の「黒」には、邪気を払って不老長寿をもたらしてくれる色という意味があります。
そして、家族が1年間「まめ」に働けますようにとの意味が込められています。
関西では柔らかくふっくらと煮るのですが、関東では「しわしわになるまで長生き出来るように」との意味も込めて、黒豆がしわしわになるまで煮込みます。
数の子(かずのこ)
お酒を飲む方にとってはぴったりのおせち料理が、この「数の子」ですね。
お酒の肴としても最適な数の子ですが、これも大切な縁起物のひとつです。
数の子はニシンの卵で、一腹にたくさんの卵がつまっていて粒の多いところから、子宝に恵まれますように、子孫が繁栄しますように、との願いが込められています。
また、ニシンと二親をかけて「二親健在」にも通じるともいわれています。
田作り(たづくり)
各家庭の味が出る「田作り」は、地方によって呼び方が違うので「ごまめ」と呼ぶところもあるでしょう。
片口イワシの稚魚を素干しにしたものを甘辛く炒め煮する「田作り」には、豊作祈願の意味が込められています。
また、魚なのに「田作り」という名前になったのは、今年も無事に良い米が取れますようにという願いから「田作り」と呼ばれるようになったそうです。
その昔、田植えをする際の肥料として片口イワシが使われていたことが名前の由来となったともいわれています。
「ごまめ」という名前の由来も同じような理由からで、イワシを肥料にしてお米を作ったら五万俵ものお米が収穫出来た(豊作になった)というところから、「五万米」という文字から「ごまめ」となりました。