おせち料理の意味や歴史、由来など

MENU
※本サイトはプロモーションが含まれています。

おせち料理の豆知識

おせち料理の由来や歴史、代表的な料理とその意味やいわれ、重箱に詰める意味や盛り付け方まで、おせち料理にまつわる豆知識を紹介します。

スポンサードリンク

おせち料理の豆知識記事一覧

おせち料理とはお正月に食べるもので、新しい1年を迎えることが出来たお祝いの料理です。では、おせち料理の本来の意味とはどのようなものだったのでしょうか。おせち料理というのは漢字で書くと「御節料理」となります。この事からもわかるように、この言葉の元々の意味は、本来暦の上での節句のことを表しているものなのです。節句とは、一年間の中で節目となる日のことを言います。節句は一年間に5つあり、それを五節句と言い...

おせち料理の由来をたどってみると、平安時代にまでさかのぼります。平安時代には、季節の変わり目である大切な節日に神様にお供えをして宴を開く、「節会(せちえ)」という宮中行事がありました。この宮中行事で用いられていた料理のことを「御節供(おせちく)料理」といい、今でいうところの「おせち料理」の言葉の起源であると考えられています。そして時が経ち、経済的にも文化的にも発展し、豊かな食文化も発達していった江...

おせち料理の歴史をさかのぼっていくと、なんと弥生時代にまでさかのぼれるそうですが、それは日本人がお米を食べ始めたということに起因するようです。人間の食事というのは、大昔は狩猟によって営まれていたのですが、弥生時代からはそれが稲作などの農耕へと移行していったのです。この頃から、自然の恵みというものに感謝する習慣が生まれ、ことあるごとに神様に感謝をする行事をするようになりました。その時代に、中国から季...

お正月の楽しみのひとつであるおせち料理ですが、重箱に詰められているのが一般的です。実際、私達が「おせち料理」という言葉を聞いて思い浮かぶのは、重箱にご馳走が詰め込まれたイメージではないでしょうか。では、なぜこのように重箱に詰めるのでしょうか?実はこれにも、ちゃんとした意味があるのです。どうして、おせち料理を重箱に詰めるのかというと、「めでたさが重なるように」との願いをこめて段重ねの重箱に詰めるのだ...

地域や家庭によって入れるものが違うおせち料理ですが、それでもある程度共通している代表的な料理というものがあります。そして、その中でも特に「おせち料理」を代表するものであり、最も重要だとされているものもあります。それは「黒豆・数の子・田作り」の三種類の料理で、前述したように「おせち料理」になくてはならない基本中の基本の料理だとされています。これら三種の料理のことを「祝い肴三種」または「三つ肴」といい...

おせち料理には、黒豆・数の子・田作りといった祝い肴三種以外にも、縁起が良いとされているさまざまな料理があります。ここではその中から、いくつかの代表的な料理とその意味について紹介します。※祝い肴三種についてはこちらをご覧ください⇒ おせちの最も代表的な料理・祝い肴三種海老(えび)海老は、おせち料理の中でもひと際豪華な食材ですが、長寿のシンボルでもあります。海老の長い触覚があって背中の部分が丸く曲がっ...

おせち料理というのは、重箱に盛り付けをするのが一般的ですが、この盛り付け方にはある程度の決まりがあります。段数によって盛り付け方は変わりますが、最近では一番ポピュラーになっていると思われる、三段重の盛り付け方の例を紹介しましょう。まず、一の重には「祝い肴」や「口取り」となるものを盛り付けていきます。「口取り」とは「口取り(くちとり)」というのは「口取り肴(ざかな)」の略で、元々はおもてなしの料理の...

スポンサードリンク