おせち料理の歴史

MENU
※本サイトはプロモーションが含まれています。

おせち料理の歴史・始まり(弥生時代)

おせち料理の歴史

おせち料理の歴史をさかのぼっていくと、なんと弥生時代にまでさかのぼれるそうですが、それは日本人がお米を食べ始めたということに起因するようです。

人間の食事というのは、大昔は狩猟によって営まれていたのですが、弥生時代からはそれが稲作などの農耕へと移行していったのです。

この頃から、自然の恵みというものに感謝する習慣が生まれ、ことあるごとに神様に感謝をする行事をするようになりました。

その時代に、中国から季節の変わり目を「節」とした暦がもたらされて、この「節」に合わせて感謝をして作ったお料理が「おせち料理」のそもそもの始まりだといわれています。


宮中行事と御節供料理(奈良時代〜平安時代)

宮中行事と御節供料理

中国から伝わった「節」の行事は日本に定着していき、奈良時代から平安時代にかける頃になると宮中行事となっていきました。

暦の上で節目にあたる日(節日)に、邪気を祓い不老長寿を神様に祈願する儀式として、お供えをし宴を開くようになり、この宮中行事のことを「節会(せちえ)」といいました。

平安時代当時の節会のなかでも、1月1日の元日、1月7日の白馬(あおうま)、1月16日の踏歌(とうか)、5月5日の端午(たんご)、11月の新嘗祭(にいなめさい)最終日の豊明(とよのあかり)が特に重要とされていて、五節会といわれていました。

そして、この節会で供された食べ物のことを「御節供(おせちく)」といい、現代の「おせち料理」の語源となったと言われています。

しかし、平安時代の御節供料理というのは、高盛りにしたご飯などであり、現在のおせち料理とはかなりイメージの違うものであったようです。

現在のおせち料理の基礎ともなった正月料理が登場するのは、江戸時代に入ってからのことです。

スポンサードリンク

お正月料理としてのおせちの始まり(江戸時代)

お正月料理としてのおせち

時代が大きく変わった江戸時代にはいると、徳川幕府によって、五節供を公的な式日(祝日)として定められ、幕府の公式行事ともなりました。
※江戸時代の五節供は、1月7日の人日(じんじつ)、3月3日の上巳(じょうし)、5月5日の端午(たんご)、7月7日の七夕(しちせき)、9月9日の重陽(ちょうよう)の5つで、現在でいう節句の元となっています。

これらの行事は次第に庶民にも受け入られていき、同時に御節供(おせちく)料理も庶民の間に広まっていきました。

この時期についてですが、一説によると「江戸時代後期に、元々は朝廷内で行われていた宮中行事を庶民が生活の中に取り入れるようになったのがきっかけ」だといわれています。

やがて、一年間のうちに何度もある節句のうち、最も重要でおめでたいとされるお正月の料理として定着していきました。

さまざまな食文化が生まれ発達していった時代を反映してか、料理の種類も増えていきました。

おせちの中に入っているお料理のひとつひとつに意味が込められ、新しい年を祝うために食べるというのは江戸時代後期が元祖となります。

この頃から続く風習で、大晦日におせち料理を作り、お正月には家族揃っておせち料理を食べるようになりました。

ちなみに、当時の庶民のあいだでは「おせち料理」とは呼んでおらず、「食積(くいつみ)」または「蓬莱」と呼ばれていたそうです。

意外なことに、「おせち料理」という呼び名が一般的に使われるようになったのは、終戦後(第二次世界大戦が終わって以降)になってからのことなのだそうです。

それまでは各家庭で作られるのが常であった正月料理が、デパートでも販売されるようになり、その際に箱詰めにした正月料理を「おせち」という名称で売り出したのがきっかけだと言われています。

おせちの歴史についてもっと知りたいという方におすすめしたいのがこの本です。
全部で7章からなる本ですが、第1章の「日本の食文化 おせち」では、お正月を祝うようになった理由やおせち料理の歴史、それぞれの料理の名前の由来などを詳しく解説してくれてます。
また第2章以降では、中華やフレンチなど現在の多様化したおせちの紹介や、自分で作る時の心得や盛り付けの段取りや基本、おせちの器や重箱のことなども紹介されています。
綺麗で美味しそうな写真がたくさん載っていて、見ていて楽しいですし読みやすいです。
日本のお正月ならではの「おせち料理」の百科事典ともいえる内容の本です。


スポンサードリンク