おせち料理の由来

MENU
※本サイトはプロモーションが含まれています。

おせち料理の由来

おせち料理の由来

おせち料理の由来をたどってみると、平安時代にまでさかのぼります。

平安時代には、季節の変わり目である大切な節日に神様にお供えをして宴を開く、「節会(せちえ)」という宮中行事がありました。

この宮中行事で用いられていた料理のことを「御節供(おせちく)料理」といい、今でいうところの「おせち料理」の言葉の起源であると考えられています。

そして時が経ち、経済的にも文化的にも発展し、豊かな食文化も発達していった江戸時代後期になると、
この宮中行事を一般の庶民が生活に取り入れ始めるようになり、それがきっかけとなっておせち料理が
全国に広まっていったようです。

その後、この風習が庶民のあいだに定着していくに従って、節句の中でもお正月に食べる料理だけが、
「おせち料理」と呼ばれるようになっていきました。

これは、節句というのは本来はお正月だけではなく年に5つありましたが(五節句といいます)、その中でも
節句の一番最初になっているお正月が特に重要な日だったところからきています。
※五節句について詳しくは、こちらのページをご参照ください。⇒ おせち料理の意味

また、年末の内(大晦日)におせちを準備するのは、お正月に神様(年神様)を迎えるにあたり、
「音を立てて台所を騒がしくしないように」という物忌みが由来になっているとも言われています。

スポンサードリンク

ひとつひとつの料理にも由来がある

おせち料理は、その年の豊作を願ったり、無事に新年を迎えられてことへの感謝の気持ちをこめて、
海の幸や山の幸を使って料理します。

このおせち料理は全国共通ではなく、その土地その土地によって中に入っている料理が違うものです。

しかし、おせち料理として詰め込まれたひとつひとつの料理にも、実はいろんな由来があります。

その由来に基づいて、その料理を食べる意味というのもあります。

例えば、数の子には「子供がたくさん生まれて、一家が栄えるように」という意味が込められていますし、
きんとんは「金団」と書くので、「豊かな暮らしが出来ますように」という意味があります。

おせち料理に煮物を入れるご家庭も多いと思いますが、一家の土台がしっかりするために根野菜である
ごぼうを入れる、子沢山を願って小いもがたくさん出来る里芋をいれるなど、その中に入れる野菜にも
なんらかの由来があったりするのです。

ですから、おせち料理を作る場合には、ひとつひとつの由来を調べてみるのも面白いでしょう。

おせちいっかのおしょうがつ [ わたなべあや ]
このサイトを訪れてくださっている方の中には、以前の私のように「どうやって子供達におせちの由来とかを教えればいいのかな」と悩んでいる方もいるかと思います。
自分では理解していても、子供達に説明するとなると意外と難しいのですよね。
そんな方へおすすめなのがこの絵本です。
2,3歳ぐらいの小さなお子様から小学生まで、楽しみながらおせちの由来がわかるようになっています。
大人の私でも、読み聞かせしているうちにハマったぐらい、面白かったし勉強にもなりました。
可愛くて楽しくて温かみのある良本だと思います。

スポンサードリンク